ricebirdgarden’s blog

娘との絵本をめぐる冒険&おうち英語

娘とたどっていく絵本の世界①「ぜんぜん絵本に興味を示さない」

今年4歳になる娘は、今となっては毎晩寝る前に読む本を10冊も持ってくる子どもになりました。有名な「からすのぱんやさん」や「14ひきシリーズ」なら暗記しているフレーズも多々あります。

 

子どもが生まれたら、漠然と「絵本の読み聞かせ」をするものだと思い描いている人は多いのではないでしょうか。

 

私もその一人でした。親の膝に子どもが座り、ともにページをめくりながら絵本の世界へ飛び込んでいく・・・。

 

「絵本の読み聞かせはよい」と漠然と世間でも耳にします。「優しい子に育つ」、「頭のよい子に育つ」、「この本を読んだ人はいい大学へ行く」・・・

 

私は絵本がもたらすそういったさまざまなおいしい「効果・効能」というよりは、物語の世界に飛び込んでいく楽しさを娘に知って欲しいと願っていました。これから大きくなって、自分の居場所を見失ってしまったときもたった1冊の絵本や本、漫画、映画、アニメ、ゲームで救われることがあるかもしれないから。そのとき触れたたった1つのシーンやセリフが心を癒してくれることがあるかもしれないから。

 

これは絵本だけにいえる話ではないですね。一見、何の役にも立たないことが人生を豊かにしてくれます。「これをすれば頭がよくなる」「これをいえば優しい子になる」そんな必然性は求めず、偶然性を積み重ねたいというのが私が育児で大切にしたいことです。(そうじゃないと子どもを管理しようとする自分が出てきて怖いし・・・)

 

そんな思いを持ちながら、私が娘に絵本を読むようになったのは、生後4か月ごろからだったと思います。生後半年ごろからは町で主催の「お話の会」なんていうのにも毎月せっせと連れていきました。

 

しかし、連れていかれた娘はまったく!絵本に興味を示さず、絵本ゾーンから脱出することがほとんど。短い赤ちゃん用の絵本も1冊は聞けませんでした。

ほかの子のように、じっと親の膝に座って、呼んでくれる人の方を向いて耳を傾けるというようなことはほぼありませんでした。

 

図書館で本を借りて帰っても同じ。ページをどんどんめくってしまったり、話の途中でどこかへ行ってしまったりと、私が漠然と思っていた「絵本を読む親子」の姿はどこにもありませんでした。

 

娘は生後10か月で軽々と歩き出し、絵本の世界よりも外の世界に興味津々。借りてきた絵本を破いて、始末書を書いたこともあります。

 

「まだ早いのか・・・それとも絵本が嫌いなのかな」

自由気ままな娘同様、根気のない母代表のような私も絵本の読み聞かせはしばらく諦め、絵本から離れることにしました。ものわかりのよい母風なコメントをしていますが、当時は「せっかく絵本買ったのに・借りたのに」という気持ちがぐるぐるしていました。

でも、興味のない遊びを提案されても、ほかにやりたいことがあればそちらを優先するのが子どもというもの。のんびり彼女の気が向くのを待つ日々が続きました。

 

そんな娘が絵本に興味を示す日がやってきます。